セラミックのクラウンで、
美しく健康的な歯を実現
虫歯の治療で削った歯の修復はもちろん、限られた部分の歯列を矯正したり、歯の形を整えたりするなど、さまざまな審美治療で活躍してくれるのがクラウンです。こちらでは、審美治療を得意とする「徳島審美治療」が、クラウンの基礎知識とセラミッククラウンの特長についてご紹介します。
クラウンって何?
クラウンは「被せ物」や「差し歯」とも呼ばれる人工歯のことです。クラウンには、大きく分けて歯の全体を補う「全部被覆冠」と歯の一部を補う「一部被覆冠(3/4冠・4/5冠・7/8冠など)」があり、歯の状態によって最適な材質のクラウンを使用します。
比較的小規模な虫歯治療の場合はインレー(詰め物)を、根管治療を含め大規模な虫歯治療を行った場合はクラウンによる治療を行うのが一般的です。また、「以前治療で入れた銀歯を白い素材に替えたい」「酸蝕症がひどくて歯の色や形が気になる」といった悩みを解決するためにも使用します。
クラウンの種類~当院オススメのクラウン~
クラウンは、保険診療か自費診療かで使用できる素材が異なります。保険診療の場合は銀歯かコンポジットレジン(歯科用プラスチック)を使用しますが、銀歯には見た目がよくなく、金属アレルギーのリスクも無視できないため、コンポジットレジンが安心です。
しかし、コンポジットレジンは経年により変色しやすいという特徴があります。そこでご検討いただきたいのが、審美性が非常に高く、かつ金属アレルギーの不安もないオールセラミックのクラウンです。こちらでは、当院が審美治療でオススメしているクラウンをご紹介します。
※下記は、「クラウンの種類」という枠に当てはめた内容にしています
自費診療 | 自費診療 |
---|---|
e-max | フルジルコニア(オールジルコニア) |
![]() |
![]() |
ニケイ酸リチウムガラスセラミックを主成分にした、オールセラミッククラウンの一種です。天然歯のような透明感が再現でき、自然で非常に美しい技工物が短時間でつくれます。強度があるため、歯ぎしりや食いしばりをする方にもオススメです。 | 強度に優れたジルコニア素材のみでつくったクラウンです。こちらもオールセラミックの一種なので、金属アレルギーの心配が不要。年数が経過してもほとんど変色がなく、見た目の美しさが損なわれません。強度が高いので、奥歯にも使用できます。 |
自費診療 | 保険診療 |
---|---|
ジルコニアレアリング | コンポジットレジン |
![]() |
![]() |
セラミックプレスコアにジルコニア素材を築盛する方法でつくるクラウンです。強度はやや低いですが、そのぶん仕上がりの美しさに優れているので、前歯での採用に適しています。もちろん、金属アレルギーの心配はありません。 | 歯の色に似た合成樹脂素材(プラスチック素材)を用いたクラウンです。銀のフレームにコンポジットレジンを焼きつけた「硬質レジン前装クラウン」と、全体がコンポジットレジンでできた「硬質レジンジャケット冠」の2種類があります。後者は前歯にのみ適用できます。 |
セラミッククラウン法で、白く美しい歯へ
クラウンを使った治療法の中でも、セラミックを使用した方法を「セラミッククラウン法」と言います。審美治療で使用されるセラミックには、次のような特徴があります。
- 1. 天然の歯に近い仕上がりの美しさが期待できる。
- 2. 長期にわたって使用しても変色しにくい。
- 3. 狭い範囲の歯列矯正を、短い期間で行うことができる。
- 4. 金属アレルギーの心配がない。
虫歯で歯を削ったとき、狭い範囲の歯並びを治したいとき、昔治療したところが気になるときなど、さまざまな状況において活用できるのがセラミッククラウン法です。セラミッククラウン法なら機能はもちろん、色調、歯並び、歯の形までをトータルで改善していくことができます。
また、より自然で美しい口元を実現したいなら、症状や歯の色などに適した材料を選ぶこと、そして審美治療に関して技術力のある歯科医院を選ぶことが大切です。過去の治療例などを確認したうえで、慎重に歯医者選びをすることをオススメします。
セラミッククラウン法の流れ
当院における標準的なセラミッククラウン法の流れをご説明します。
- 【1】虫歯などになった部分を削って、仮歯を被せる。
- 【2】患者様の症状やご希望に合った材料で、お口にぴったりのクラウンを院内技工所にて作製する。
- 【3】仮の歯を外し、作成したクラウンを被せて固定する。
- 【4】クラウンがしっかりお口に合っているかを確認する。
- 【5】いい状態を保つため、半年に1回程度の定期検診を受けていただく。
- Dr.ハマグチのワンポイントアドバイス!
-
美しく魅力的な口元を実現するためには、何よりもクラウンの「素材選び」が大切です。当院では患部の状態、その周辺の歯の色、あるいは仕上がりに対する患者様のご希望など、さまざまな側面から最適な素材を選んでいます。お口の状況をしっかり診察したうえでご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。
また、美しい状態・健康な状態をできるだけ長く保つには、治療後の定期メンテナンスが不可欠です。歯医者に通うと考えると億劫になる方もいらっしゃるかもしれませんが、トラブルのない状態を維持するために、髪を整えに美容院へ通う感覚でいらっしゃってください。